2023年03月18日
第58回 美野里幼稚園 卒園式
本日は、第58回 美野里幼稚園卒園式を4年ぶりに通常通り挙行することができました。卒園児は、保護者の皆様に見守られ、凛とした姿で一人一人が修了証を受けることができとても素晴らしかったです。小学校でも自信をもって、元気に運動や勉強に取り組み、活躍してくれることを信じています。29名の卒園児の皆さん、保護者の皆様、おめでとうございます。ありがとうございました。
Posted by スタッフ at
19:15
2023年03月17日
令和4年度 修了式
本日は、令和4年度修了式を行いました。新型コロナウイルス感染症が流行する中ではありましたが、宿泊保育や運動会、発表会などを行うことができ少しずつ正常化してきました。園児たちは集団生活の中で、日々成長し各行事の中で、感動、感激の場面をたくさん見せてくれました。小学校教育への円滑な接続を含めて幼稚園の良さを改めて感じています。


※ 3歳児以降の保育料無償化、預かり保育の充実など保育園と幼稚園の違いが少なくなってきました。文部科学省、厚生労働省、内閣府管轄などの区別をなくし、小学校就学前の子供たちに真に必要な保育や教育を行い、保護者の負担を軽減する政策を国には行ってもらいたいものです。
※ 3歳児以降の保育料無償化、預かり保育の充実など保育園と幼稚園の違いが少なくなってきました。文部科学省、厚生労働省、内閣府管轄などの区別をなくし、小学校就学前の子供たちに真に必要な保育や教育を行い、保護者の負担を軽減する政策を国には行ってもらいたいものです。
Posted by スタッフ at
13:30
2023年03月10日
3月誕生会 お楽しみ会
3月誕生会を行いました。3月誕生月の皆さん、お誕生日おめでとうございます。誕生会の後、お楽しみ会を行い、卒園する年長児さんへ年中児、年少児からお世話になったお礼への感謝を込めてプレゼント渡しました。


Posted by スタッフ at
13:20
2023年02月25日
ひな祭り発表会
本日は4年ぶりに「ひな祭り発表会」を開催することができました。小美玉市の文化施設「みの~れ」の大ホール(森のホール)で一生懸命に練習してきた歌や楽器、遊戯を発表しました。園児たちの頑張っている姿をみていると感動して自然と涙がこぼれてきます。コロナ禍で無観客での発表や中止が続きましたが、やっと保護者の皆様の前で発表できて喜び一杯です。園児は、周囲の人にたくさん褒められ、自信をつけ大きく成長していくと確信しています。
Posted by スタッフ at
21:49
2023年02月21日
2月誕生会
本日は、午前中、ひな祭り発表会の練習に「みのーれ」行き、午後から2月の誕生会を行いました。インタビューでは、「お遊戯」「うた」をひな祭り発表会で頑張りたいと発表していました。みのーれの大きな舞台で元気いっぱいに練習してきたことを表現できるよう支援していきます。2月生まれの園児の皆さん、お誕生日おめでとうございます。
Posted by スタッフ at
14:11
2023年02月17日
年長組さん縄跳び大会
本日は、体育教室で年長組さんが縄跳び大会を行いました。今まで、体育教室の中や自宅で練習してきた縄跳び、多く跳べる回数を競いました。上位5名には、河合体育研究所の先生から賞状が授与されました。持久力や心肺機能の強化、骨を丈夫にするなどいろいろな効果のある縄跳びをこれからも続けて、体力の向上を図って欲しいと思います。

Posted by スタッフ at
13:37
2023年02月03日
豆まき集会
厳しい寒さが続いていますが、本日は節分、明日は立春、暦の上ではもう春です。コロナも収まった穏やかな春が訪れることを祈るばかりです。
園では、例年のように豆まき集会を行い、心の中の悪い鬼を追い払いました。今年の鬼は動きが機敏で、園児たちも一生懸命に豆まきをしました。楽しい思い出がまた一つできてよかったです。鬼の面や枡も手作りで制作しました。
園では、例年のように豆まき集会を行い、心の中の悪い鬼を追い払いました。今年の鬼は動きが機敏で、園児たちも一生懸命に豆まきをしました。楽しい思い出がまた一つできてよかったです。鬼の面や枡も手作りで制作しました。
Posted by スタッフ at
14:09
2023年01月24日
1月誕生会
本日は1月の誕生会を行いました。1月誕生月の園児の皆さん誕生日おめでとうございます。インタビューでは好きな遊び、手遊びは「ワニの家族」、大型絵本の読み聞かせは「わにわにのお風呂」でした。楽しいひとときをみんなで共有しました。おやつは持ち帰りです。給食も誕生会に合わせてうどんとケーキがでました。
◇ スマホ認知症、ゲーム依存症の「ゲーム障害」という病気なるものがクローズアップされてきました。映像から入る情報量は莫大なものであり脳が常に疲労困憊状態、パソコン等で記憶した情報は定着率が悪いなど上手な付き合い方が大切なようです。忙しい時代ですが読書や読み聞かせ、辞書や書物での調べものなども組み込んでいけるといいと思います。(パソコンで情報を流していますが)


◇ スマホ認知症、ゲーム依存症の「ゲーム障害」という病気なるものがクローズアップされてきました。映像から入る情報量は莫大なものであり脳が常に疲労困憊状態、パソコン等で記憶した情報は定着率が悪いなど上手な付き合い方が大切なようです。忙しい時代ですが読書や読み聞かせ、辞書や書物での調べものなども組み込んでいけるといいと思います。(パソコンで情報を流していますが)
Posted by スタッフ at
13:48
2022年12月20日
餅つき大会
本日は、餅つき大会を行いました。お正月の歳神様の話をクラスで聞いた後、クラスごとにホールでお餅つきを体験しました。みんなで力をあわせてついていくと、だんだんにお餅になっていく様子を体験することができました。日本の伝統的な風習も次第に体験する機会が少なくなってきていますが、豊かな心や自然を大切にする心などを育むために、残してしていきたいものもたくさんあります。いろいろな体験を園児たちにはしてほしいと思っています。


Posted by スタッフ at
11:36
2022年12月15日
12月誕生会&クリスマス会
本日は12月の誕生会とクリスマス会を行いました。12月誕生月の皆さんお誕生日おめでとうございます。クリスマス会も一緒でしたが、みんなでお祝いすることができました。あわてんぼうのサンタもトナカイを連れて10日早くやってきました。園児たちは一緒に写真を撮ったり、プレゼントをもらったりと楽しい時を過ごしました。星のニンジンやニコちゃんマークの食材もあった給食もとても美味しかったです。(ケーキも)

Posted by スタッフ at
19:54